「老後資金は2,000万円必要」と言われる中、注目を集めている「個人年金保険」は、60歳や65歳など定めた年齢から定期的に年金形式で受け取りが可能な保険です。
個人年金保険で老後資金を準備すると、選ぶ商品によっては払い込んだ保険料より多く受け取れることもあるため見逃せません。
公的年金だけに頼らず、個人年金保険でゆとりある生活を目指してコツコツ積み立てて準備しましょう!この記事は、5分程度で読めます。
おすすめ個人年金保険ランキング
では数ある保険の中で「おすすめの個人年金保険」とは、どの保険なのでしょうか?
独自に調査をした結果、以下の通りになりました!
1マニュライフ生命『こだわり個人年金(外貨建)』
最もおすすめの個人年金保険は、マニュライフ生命の『こだわり個人年金(外貨建)』です。
『こだわり個人年金(外貨建)』は外貨建の保険になります。
こだわり個人年金(外貨建) 解説動画 | マニュライフ生命公式YouTubeチャンネル:
また『こだわり個人年金(外貨建)』では、外貨を月々一定額の円で購入することで外貨が安いときに多く購入できるなど、為替変動のリスクにも対応しています。
月々の払込保険料は1万円~と低額なのも魅力。
外貨を活用による柔軟な資産形成を行える保険を利用して、老後に向けてコツコツ資産形成をしていきたい方におすすめです。
2住友生命『たのしみ未来』
次におすすめなのが、住友生命が販売する『たのしみ未来』です。
『たのしみ未来』の特徴は、自分のライフプランに合わせて自由に商品を設計できる点。
なお年金受取額は円建てで、加入時に医師による診査や告知は不要。
- 老後のため
- マイホーム資金のため
など各々の”たのしみ”のために、資産形成ができます。
3明治安田生命『年金かけはし』
最後に紹介するのは、明治安田生命の『年金かけはし』です。
『年金かけはし』も住友生命の『たのしみ未来』同様、保険料払込期間と据置期間を設定できます。
また保障期間中の死亡保障を抑えることで、年金受取総額が増えるしくみになっています。
若いうちから老後の生活資金に備えておきたい方におすすめです。
最低保証と柔軟性で選ぶなら断トツ「マニュライフ生命」!
上で紹介した3つの個人年金保険の、特徴を表にまとめてみました。
商品名 | 積立利率 | 保険 種類 |
積立利率 ”年1.5%” 最低保証 |
外貨建て 海外金利 |
|
住友生命『たのしみ未来』 |
積立利率 ”月1.5%”
最低保証 |
確定年金 (円建て) |
明治安田生命『年金かけはし』 |
ー | 確定年金 (円建て) |
- 海外の金利を活用して積極的に運用をしたい方
- 外貨を活用して、柔軟な資産形成を行える個人年金保険に加入したい方
には、マニュライフ生命の『こだわり個人年金(外貨建)』がおすすめです。
マニュライフ生命『こだわり個人年金(外貨建)』は海外の金利を活用
保険を運用してお金を増やすために大切なことは「なるべく高い金利で、長い時間運用する」ことです。
日本と海外の金利については、下のイラストを参照ください。
また、長い時間をかけて運用すれば、さらなる運用成果が期待できるので、なるべく早く個人年金保険で運用を始めるのがおすすめ。
この保険のリスクと費用については、こちらをご覧ください。ご契約に際しては、「ご契約のしおり/約款」、「契約締結前交付書面(契約概要/注意喚起情報)」を必ずご確認ください。
個人年金保険を選ぶなら保険相談所はこの2社が絶対おすすめ!
ここまで読んでもどの個人年金保険に加入しようか悩む方は、無料の保険相談所の利用をおすすめします。
無料の保険相談所では複数の商品の中から、あなたに最適な保険を専門家に提案してもらえます。
おすすめの無料の保険相談所はこちらです!
取り扱い 保険会社数 |
対応地域 | ||
39社 | 全国 | ||
FP資格取得率 | オンライン相談 | ||
100% | 可⭕️ | ||
相談できる場所 | |||
取り扱い 保険会社数 |
合計:39社 生命保険:23社 損害保険:10社 少額短期保険:6社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
キャンペーン | あり |
ほけんのぜんぶには、お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)が260名以上在籍しています。
商品も30社以上の保険会社の保険を取り扱い、初めて保険に加入する方・保険を見直す方にぴったりの保険相談所です。
ほけんのぜんぶで無料保険相談を申し込む際は、自分の都合が良い日時と場所を決めるだけ。
全国各地に無料で出張相談に来てくれる、またはオンラインでの相談が可能ですので、
- 仕事が忙しくて時間が取りにくい方
- 小さなお子さんがいて中々外出できない方
にもおすすめです。
当日FPには、保険の相談だけでなく資産運用や家計の見直しについてなど、お金にまつわる全般の相談に乗ってもらえます。
ちなみに相談は何度しても無料。
しかも今なら、無料相談するだけで豪華プレゼントが必ず貰えるので、保険に加入するかどうか迷っている方でもこの機会に一度、専門家に無料相談してみるのをおすすめします!
取り扱い 保険会社数 |
対応地域 | ||
84社 |
全国 | ||
総保険契約 保有件数 |
オンライン相談 | ||
55万件以上 | 可⭕️ | ||
相談できる場所 | |||
取り扱い 保険会社数 |
合計:84社 生命保険:27社 損害保険:29社 少額短期保険28社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/変額個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能 |
保険市場のお客様満足度は97.9%。オンラインで簡単に申し込んだら店舗はもちろん、自宅でもアプリなしで簡単に無料の保険相談が可能です。
現在617店舗もの協力店舗数を誇り、業界老舗・東証一部上場企業なため安心度が違います。
どこの無料保険相談にするか迷ったら?
もしどこの無料保険相談を利用するか迷ったら、『ほけんのぜんぶ』と『保険市場』の両方を利用しましょう。
両方利用した方が絶対に良い理由は、以下の3つです。
- 相談所によって提案される保険は異なる
- 複数回相談することで保険についての知識が深まり、どの保険が自分に最適か見極められるようになる
- 自分と相性が悪い相談員の可能性がある
保険は、
- ライフステージが変わるたびに保障内容を見直せるもの
- 一度加入したら生涯同じ保障と保険料の支払いが続くもの
- 中途解約したら損になるもの
など様々なタイプがあります。
なので保険に加入する際は、将来を見据えて「本当に自分に合っている保険なのか」を見極める必要がありますが、それは素人からすると少しハードルが高いですよね。
そうすると複数のプロの意見が聞けるだけでなく、新たな情報も得られてより納得した保険選びができるでしょう。
中でもオンライン保険相談を行うほけんのぜんぶなら、不要な外出をせずにプロに相談可能です。
老後にかかる費用はどれくらい?
公的年金だけでは不安とは思いつつも、足りるならそれだけで済ませたいのが本音ですよね。
個人年金の必要性を知るために
- 日本人の平均寿命はどのくらいか
- 老後に必要な生活費はいくらか
- 公的年金が受給開始される年齢と金額
1日本人の平均寿命
厚生労働省の調査によると、日本人の平均寿命は現在男性が81歳、女性が87歳です。
現在の日本では、60歳で定年退職の企業が約8割となっていますが、段階的に引き上げたり、高齢者の雇用も叫ばれていますので、数十年後には情勢は変わっているかもしれません。
いま現在の定年退職年齢で考えると、60歳で退職した後、男性は平均寿命(81歳)までの21年間、女性は平均寿命(87歳)までの27年間の「老後生活」があるということです。
2公的年金の受給額と受給開始年齢
公的年金として受給される金額が老後生活の必要額を満たしているのであれば、民間の個人年金保険にわざわざ加入する必要はありませんよね。
先にご紹介した退職年齢や平均寿命と照らし合わせながら、公的年金が何歳の時からいくらくらい受給できるのか確認しましょう。
公的年金の受給額
まずは公的年金の受給額を知る前に、受給額は受給開始年齢を早めたり、逆に遅らせたりした場合や、保険料を支払った期間の違いでも変動する点に注意が必要です。
※夫婦の場合、夫の収入が「平均的」かつ厚生年金に40年間加入、妻が専業主婦の場合
単身の場合、厚生年金も受給できれば約15万円受給でき、夫婦の場合は約22万円受給可能です。
公的年金の受給開始年齢
受給開始年齢を例えば「60歳から」など早める(繰り上げ受給)も可能ですが、月々の受給額が一生涯下がった額のままで受給となってしまうことは念頭に置かねばなりません。
3老後に必要な生活費
総務省の平成30年の「家計調査報告」によると、単身および夫婦に必要な最低限の生活費は単身で約15万3,973円/月、夫婦で約26万4,707円/月となっています。
つまり、先述した公的年金の受給額とあわせて考えると以下のようになります。
単身世帯では月に3,973円、夫婦二人世帯では月に4万4,707円も赤字になるんです!
しかも、上図は「最低限必要な金額」です。”ゆとりある生活”を送りたいと思うと、更に必要額は上がります。
ゆとりある生活費の項目
- 旅行やレジャー
- 趣味や教養
- 日常生活費の充実
- 耐久消費財の買い替え
- 子どもや孫への資金援助
- 隣人や友人との付き合い
老後生活は男女ともに20年以上ありましたから、若いときほど働けない20年間にこれだけの費用が必要になるのは不安ですね。
まとめ
いま現在の日本における制度にて老後資金等について見てきましたが、あなたが老後生活を迎える頃には制度も少し変わっていることでしょう。
無料の保険相談所では、老後だけではなく家計全般、教育資金や住宅資金、資産運用、介護・医療費についても無料で相談できてしまいます。